蝦夷鹿ジャーキーの味はここで決まる!自家製レシピも紹介

こんにちは、お肉博士のよしにくっくです!

「通販で買いたいけど、どれが本当に美味しいんだろう?」

「愛犬に安全なものをあげたいけど、ジビエって大丈夫?」

「せっかくなら家で作ってみたいけど、失敗したくないな…」

蝦夷鹿ジャーキーに興味を持ったあなたは、こんな期待と少しの不安が入り混じっているかもしれませんね。

実は、蝦夷鹿ジャーキーの美味しさを最大限に引き出す鍵は、市販品選びでも自家製でも、たった一つなのです。

それは『素材の特性を深く理解すること』、これに尽きるんですよ!

このポイントさえ押さえれば、蝦夷鹿肉が持つ、凝縮された赤身の旨味と豊かな風味を、誰でも存分に味わうことができるのです。

この記事では、最高の蝦夷鹿ジャーキーに出会いたいあなたに向けて、

  •  蝦夷鹿ジャーキーの本当の魅力と牛肉との違い
  •  プロが実践する絶品自家製ジャーキーのレシピ
  •  愛犬のための安全なジャーキー選び3つの鉄則

上記について、僕の調理師としての経験とお肉博士の知識を総動員して、解説していきます!

よしにくっく
よしにくっく

蝦夷鹿ジャーキーは濃厚な旨みが楽しめますよ

蝦夷鹿ジャーキーの魅力とは?牛肉との違いをお肉博士が徹底解説

蝦夷鹿ジャーキー

皆さん、蝦夷鹿ジャーキーって食べたことありますか?

「ジビエってちょっとクセがありそう…」なんて思っているなら、それはもったいない!

実は、適切に処理された蝦夷鹿肉は、牛肉とはまったく違う、野性的で洗練された魅力に満ち溢れているんですよ。

凝縮された赤身の旨味とジビエならではの豊かな風味

蝦夷鹿ジャーキーの最大の魅力、それは何と言っても「凝縮された赤身の旨味」です。

大自然を駆け回る蝦夷鹿の肉は、脂肪が極めて少なく、筋肉質。

そのため、牛肉のジャーキーが持つ脂の甘みやジューシーさとは対極にある、力強い赤身肉そのものの味をダイレクトに感じられるのです。

一口噛みしめると、最初は硬く感じるかもしれません。

しかし、じっくりと噛み続けるうちに、まるで上質な赤ワインを思わせるような、鉄分豊かで芳醇な風味が口いっぱいに広がっていきます。

これは、ただの「おつまみ」という言葉では片付けられない、まさに「肉を味わう」ための逸品だと言えるでしょう。

この噛むほどに深まる味わいこそ、蝦夷鹿ジャーキーが食通たちを虜にする理由なのです。

高タンパク・低脂質・鉄分豊富!お肉のプロが注目する栄養価

蝦夷鹿肉は、美味しさだけでなく、その栄養価の高さもプロとして注目すべきポイントです。

牛肉と比べても、その差は歴然としています。

 高タンパク質

  筋肉の源となるタンパク質が非常に豊富です。

 低脂質・低カロリー

  脂質は牛肉の数分の一とも言われ、とてもヘルシー。ダイエット中の方や健康を気遣う方のおやつにもぴったりなんですよ。

 豊富な鉄分

  特に女性やアスリートに不足しがちなヘム鉄がたっぷり含まれています。

まさに、自然が育んだスーパーフードと言っても過言ではありません。

罪悪感なく、美味しく栄養補給ができるなんて、最高じゃないですか?

「臭くて硬い」は誤解!丁寧な処理がされた蝦夷鹿肉の真実

「でも、ジビエってやっぱり獣臭さが気になる…」という声、よくわかります。

僕も料理人になりたての頃は、同じようなイメージを持っていました。

しかし、それは大きな誤解なのです!

蝦夷鹿肉の臭みの主な原因は、実は「血」にあります。

腕の良い猟師さんが素早く仕留め、認可された施設で迅速かつ丁寧に血抜き処理を施したお肉は、驚くほど臭みがありません。

むしろ、上品で豊かな香りがするんですよ。

ジャーキーにする際も、この丁寧な下処理が味の決め手となります。

「硬さ」についても、それは加工法次第。

素材の特性を理解し、低温でじっくりと水分を抜いていけば、硬いながらもサクッと噛み切れる、絶妙な食感に仕上がるのです。

つまり、蝦夷鹿ジャーキーの品質は、素材への敬意と知識、そして丁寧な仕事にかかっている、ということですね。

自宅で挑戦!プロが教える絶品蝦夷鹿ジャーキーの自家製レシピ

市販品も良いですが、自家製ジャーキーの美味しさはまた格別です!

「自分で作るのは難しそう…」なんて心配は無用。

これからお伝えするプロのコツさえ押さえれば、誰でもお店レベルの絶品蝦夷鹿ジャーキーが作れるんですよ。

最高の素材を自分の手で至高の一品に仕上げる、その感動をぜひ味わってみてください。

まずはコレ!蝦夷鹿ジャーキー作りに必要な材料と道具

まずは基本となる材料と、あると便利な道具を揃えましょう。

シンプルだからこそ、素材の良さが光ります。

【材料】

  •  蝦夷鹿モモ肉(ブロック) 500g程度
  •  水 1リットル
  •  塩 50g(水に対して5%が目安)
  •  砂糖 25g(塩の半量)
  •  黒胡椒(粗挽き) 適量
  •  お好みのスパイス ローリエ、ニンニク、ローズマリーなど

【道具】

  •  包丁、まな板
  •  バット、またはジップロック付き保存袋
  •  キッチンペーパー
  •  フードドライヤー(あればベスト)
  •  オーブン(フードドライヤーがない場合)

スパイスは、最初はシンプルに塩胡椒だけでも十分美味しいです。

慣れてきたら、色々なハーブを試して自分だけのオリジナルフレーバーを見つけるのも楽しいですよ!

臭みを消し旨味を凝縮!プロが実践する肉の下処理と仕込み技

美味しいジャーキー作りの成否は、この下処理で8割決まると言っても過言ではありません。

1.  肉をスライスする

    肉を半解凍の状態にすると、薄く切りやすくなります。肉の繊維の向きを見極め、繊維を断ち切るように3〜5mm程度の厚さにスライスしましょう。こうすることで、食べた時に硬すぎず、サクッとした食感になります。

2.  ソミュール液を作る

    水、塩、砂糖を鍋に入れ、一度沸騰させてから完全に冷まします。ローリエやニンニクなどの香味野菜もこの時に入れると、香りが移ってより本格的な味わいになりますよ。

3.  漬け込む

    スライスした肉をソミュール液に浸し、冷蔵庫で一晩(8〜12時間)寝かせます。これにより、余分な臭みが抜けて、肉の中心までしっかりと旨味が入っていくのです。

4.  塩抜きと水切り

    漬け込んだ肉を流水で軽く洗い、キッチンペーパーで一枚一枚、丁寧に水気を拭き取ります。このひと手間が、仕上がりの美しさと保存性を高めます。

5.  味付け

    水気を拭き取った肉に、粗挽きの黒胡椒などをまぶします。ここでスパイスを足してもOKです。

この丁寧な仕込みこそが、蝦夷鹿肉のポテンシャルを120%引き出す秘訣なのです!

フードドライヤーで完璧に仕上げる乾燥温度と時間のコツ

フードドライヤーがあれば、失敗なく完璧なジャーキーが作れます。

ここでの鉄則は「低温でじっくり」。

なぜなら、高温で一気に乾燥させると、肉の表面だけが硬くなってしまい、中心の水分が抜けきらない「生乾き」状態になってしまうからです。

これでは旨味も風味も飛んでしまいます。

僕のおすすめは、60℃に設定して6〜8時間ほど乾燥させる方法です。

途中で一度、トレイの上下を入れ替えたり、肉を裏返したりすると、より均一に仕上がります。

指で触ってみて、表面がサラッとしていて、曲げると軽く抵抗を感じながらもポキッと折れるくらいが完成のサイン。

このじっくり待つ時間も、美味しいジャーキー作りの醍醐味ですよね!

オーブンでもOK!家庭でできる失敗しない代用テクニック

「フードドライヤーなんて持ってないよ!」という方もご安心ください。

家庭のオーブンでも美味しいジャーキーは作れます。

ただし、オーブンはフードドライヤーよりも温度が高くなりがちなので、少し工夫が必要です。

ポイントは、オーブンの最低設定温度(多くは100℃〜110℃)を利用すること。オーブンの天板にクッキングシートを敷き、下処理した肉を重ならないように並べます。

表面に浮いてきた水分はこまめに拭き取りましょう。

時間は2〜3時間ほどが目安ですが、焦げやすいのでこまめに様子を見てください。

このテクニックを使えば、オーブンでも十分に本格的な味わいを実現できますよ。

【愛犬家さん必見】安全な犬用蝦夷鹿ジャーキーの選び方3つの鉄則

ジャーキーを「待て」中の柴犬

ヘルシーでアレルギーが出にくいと言われる蝦夷鹿ジャーキーは、ワンちゃんのおやつとしても大人気。

ですが、大切な家族だからこそ、その選び方には細心の注意が必要です。

鉄則1:原材料は「蝦夷鹿肉のみ」!完全無添加が絶対条件

まず、絶対に守ってほしいのがこれです。

人間用のジャーキーを犬に与えるのは、絶対にやめてください。

人間用には、味を調えるために塩分や砂糖、そして玉ねぎやニンニクといった香辛料が使われていることがほとんど。

これらは犬の健康にとって有害で、腎臓に負担をかけたり、中毒症状を引き起こしたりする危険性があります。

選ぶべきは、原材料表示に「蝦夷鹿肉」とだけ書かれている、完全無添加のもの。

保存料、着色料、香料なども一切不要です。

シンプル・イズ・ベスト。

これこそが、愛犬への愛情の証だと心得ましょう。

鉄則2:低温長時間乾燥など「加工法」で見極める

次に注目してほしいのが「加工法」です。

安全なジャーキーを見極める上で、どのように作られているかは重要なポイントになります。

理想的なのは「低温長時間乾燥」で作られた製品です。

この製法は、熱による栄養素の破壊を最小限に抑えつつ、蝦夷鹿肉本来の旨味と香りをギュッと凝縮させることができます。

パッケージに「低温乾燥」「じっくり乾燥」といった言葉が書かれているか、チェックしてみてください。

鉄則3:アレルギーが心配な子へは少量から!正しい与え方と給与量

蝦夷鹿はアレルギーが出にくい食材とされていますが、どんな食べ物でも「絶対」はありません。

特に初めて与える場合は、必ず少量から試すようにしてください。

まずは爪の先ほどの大きさを与えてみて、その後1〜2日、便の様子や皮膚の状態に変化がないか、じっくり観察してあげましょう。

問題がなければ、少しずつ量を増やしていきます。

おやつとして与える場合の給与量の目安は、1日の総摂取カロリーの10%以内です。

蝦夷鹿ジャーキーは高タンパクなので、与えすぎは消化器に負担をかけることもあります。

必ずパッケージに記載されている給与量を守り、愛犬の体重や年齢、運動量に合わせて調整してあげてくださいね。

まとめ:蝦夷鹿ジャーキーは素材の理解が味の決め手!

今回は、蝦夷鹿ジャーキーの購入を考えている方や、自家製に挑戦してみたいお肉好きの皆さんに向けて、

  •  蝦夷鹿ジャーキーの魅力と牛肉との違い
  •  プロが教える絶品自家製ジャーキーのレシピ
  •  愛犬のための安全なジャーキーの選び方と与え方

上記について、お話してきました。

蝦夷鹿ジャーキー選びも自家製も、その本質は素材への敬意と理解にあるのです。

脂肪が少なく繊細な赤身肉だからこそ、加工法や調理法がそのポテンシャルを最大限に引き出せるかを左右するんですよ。

このポイントさえ押さえれば、市販品でも自家製でも、蝦夷鹿肉本来の凝縮された旨味を存分に引き出せます。

その奥深い味わいに、きっと感動するはずですよ!

この記事を書いた人
よしにくっく

お肉への情熱が冷めない肉食男子(?)、よしにくっくです。
お肉博士1級と調理師免許を保持し、日々お肉と料理の世界を深く探求しています。

普段は食品会社の営業担当です。顧客にはミシュラン星付きレストランのシェフもいらっしゃるため、貴重なお話をうかがう機会も多いです。

このブログでは、そんな情報も交えながら、お肉のことや料理のことを発信していきます!

よしにくっくをフォローする
お肉料理ジビエ
よしにくっくをフォローする
タイトルとURLをコピーしました