鹿肉の調理やその独特の風味に、ちょっぴり不安を感じているあなた。
あるいは、過去に鹿肉料理で「うーん…」と首をかしげた経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
「鹿肉って、やっぱりクセが強くて臭いが気になるんじゃないかな…?」
「前に挑戦したらお肉が硬くなっちゃって、家族にも不評だったんだよなぁ…」
「せっかくの鹿肉、どうやったらみんなに『美味しい!』って言ってもらえるんだろう?」
そんな風にお悩みではありませんか。
鹿肉が時として「まずい」と感じられてしまうのは、特有の香りや調理法による硬さが原因であることがほとんど。
それは決して、鹿肉本来の美味しさではないのです。
実は、私よしにくっくがお伝えする“たった3つの秘訣”を実践するだけで、鹿肉は驚くほど柔らかく、風味豊かな絶品料理に生まれ変わるんです!
これらのコツさえ押さえれば、鹿肉に対する今までのイメージがガラリと変わり、その奥深い魅力の虜になること請け合いですよ。
ご家庭の食卓が一層豊かになるのはもちろん、特別な日の一皿や、仲間と楽しむBBQの主役としても、自信を持って振る舞えるようになるでしょう!
この記事では、鹿肉を心から美味しく味わいたいけれど、あと一歩が踏み出せないあなたに向けて、
上記について、お肉博士としての知識と調理師としての経験を惜しみなく盛り込み、分かりやすく解説しています。
「鹿肉は硬いし臭くてまずい」…そんな先入観は、今日で終わりにしましょう!
ぜひこの記事をじっくり読んで、鹿肉の真の美味しさに出会い、あなたの食卓を彩る新たなレパートリーに加えてみてくださいね!

僕は鹿肉が大好きです。牛肉にはない爽やかな赤身の旨さが感じられるんですよね。
なぜ鹿肉は「まずい」と言われる?2大原因とその対策

鹿肉に対して、「クセが強そう…」「なんだか硬くてパサパサしてそう…」そんなイメージをお持ちの方、いらっしゃいませんか。
「まずい」なんて言われてしまうこともある鹿肉ですが、実はそれにはちゃんとした理由があるんです。
今回は、鹿肉が「まずい」と感じられてしまう主な2つの原因、「獣臭さ」と「調理で硬くなる・パサつく」という点について、その正体と対策の考え方をバッチリ解説していきますよ。
原因が分かれば、美味しい鹿肉料理への道が開けます!
原因①:「獣臭さ」の正体と家庭でできる臭み対策の考え方
鹿肉の「獣臭さ」の正体は、主に鹿肉に含まれる血液や、鹿の種類、年齢、性別、さらには狩猟後の処理方法によって変わってくるんです。
特に、血抜きが不十分だったり、鮮度が落ちてしまったりすると、どうしても特有の香りが強くなってしまうことがありますね。
「うーん、やっぱりあの独特の香りが苦手で…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
家庭でできる臭み対策の基本的な考え方は、次の3つです。
臭いの元を取り除く
まずは、臭みの大きな原因となるドリップ(肉汁)や余分な血を丁寧に取り除くことが大切です。
キッチンペーパーでこまめに拭き取ったり、場合によっては短時間水にさらしたりする方法があります。
臭いを和らげる
牛乳やヨーグルト、塩麹などに漬け込むことで、臭み成分を吸着させたり、分解したりする効果が期待できます。
これは肉質を柔らかくする効果もあるので、一石二鳥なんですよ。
臭いをマスキングする(覆い隠す)
ニンニク、ショウガ、タマネギといった香味野菜や、ローズマリー、タイムなどのハーブ、さらにはスパイス類を上手に使うことで、鹿肉特有の香りを良い香りで覆い、風味豊かに仕上げることができます。
赤ワインや日本酒などもこのマスキング効果がありますね。
これらの対策を組み合わせることで、鹿肉の獣臭さはかなり抑えることができるんです。
この臭いの正体を知った上で対策を練るのが、美味しいお肉への第一歩だと考えています!
原因②:調理で「硬くなる・パサつく」理由と柔らかく仕上げる基本
鹿肉が調理すると「硬くなる」「パサつく」と言われるのは、鹿肉が牛肉や豚肉に比べて脂肪分が少なく、赤身が多いという特徴があるからです。
そのため、火を通しすぎるとお肉の水分が失われやすく、タンパク質がギュッと縮んで硬くなってしまうんですね。
「せっかく調理したのに、お肉がカチカチで噛みきれない…」なんて経験、お持ちの方もいるかもしれません。
でも、これも調理の基本を押さえれば、驚くほど柔らかくジューシーに仕上げることが可能ですよ!
柔らかく仕上げるための基本的な考え方はこちらです。
加熱しすぎない
これが一番重要です!
特にステーキやローストなど、塊肉を焼く場合は、中心部がほんのりピンク色のミディアムレアくらいが理想的。
火力を調整し、余熱で火を通すことも意識しましょう。

ただしレアはダメですよ。火は必ず中まで通してください。75度以上で1分間以上加熱すること。きちんと加熱してもピンクのいい色に仕上がります。

繊維を断ち切る
お肉には筋肉の繊維の向きがあります。
この繊維に対して垂直に包丁を入れることで、食べた時の口当たりが柔らかくなります。
特にモモ肉など繊維がしっかりした部位では効果的です。
保湿しながら加熱する
煮込み料理のように水分の中でじっくり加熱したり、蒸し焼きにしたりすることで、お肉の水分を保ちながら柔らかく火を通すことができます。
酵素の力を借りる
玉ねぎやパイナップル、キウイフルーツなどには、タンパク質分解酵素が含まれています。
これらをお肉と一緒に漬け込むことで、筋繊維が分解され、柔らかくなる効果が期待できます。
ただし、漬け込みすぎるとお肉がボロボロになることもあるので、時間は調整してくださいね。
これらのポイントを押さえることで、鹿肉の硬さやパサつきは大幅に改善できます。
柔らか仕上げの極意、ぜひ試してみてください!
もう失敗しない!家庭でできる鹿肉の臭み取りと下処理3つの秘訣
鹿肉が「まずい」と言われる原因が分かったところで、いよいよ実践編です!
「原因は分かったけど、実際にどうすればいいの?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、家庭でも簡単にできて、効果抜群の鹿肉の臭み取りと下処理の秘訣を、3つ厳選して伝授します。
これをマスターすれば、あなたの鹿肉料理は格段にレベルアップすること間違いなしですよ!

秘訣①:基本の血抜きとドリップ処理で雑味をオフにする方法
鹿肉を美味しくいただくための下処理で、まず最初に取り組んでほしいのが、この「血抜き」と「ドリップ処理」です。
これは、鹿肉特有の臭みや雑味を取り除く上で、本当に基本中の基本であり、最も重要な工程の一つと言えるでしょう。
なぜなら、血液やドリップ(お肉から出てくる赤い液体)には、臭いの元となる成分が多く含まれているからなんです。
「ドリップって、見た目もちょっと…」と感じる方もいるかもしれませんが、これをしっかり処理するかどうかで、仕上がりの味が大きく変わってきますよ。
具体的な方法としては、まず鹿肉を購入したら、キッチンペーパーで表面の水分やドリップを優しく、そして丁寧に拭き取ります。
特に、冷凍された鹿肉を解凍した際には、ドリップが多く出やすいので念入りに行いましょう。
さらに臭みを抑えたい場合は、ボウルに鹿肉とたっぷりの冷水を入れ、30分から1時間ほど浸けておく「水晒し」という方法も効果的です。
この時、途中で2〜3回水を替えると、より効率的に血抜きができます。
ただし、あまり長時間水に浸けすぎると旨味まで流れ出てしまう可能性があるので、時間は守ってくださいね。
血抜きが終わったら、再度キッチンペーパーで鹿肉の表面の水分をしっかりと拭き取ることが大切です。
地味な作業に思えるかもしれませんが、この一手間が、鹿肉本来の美味しさを引き出すための重要なステップになるんです。
僕も、この基本の処理は絶対に手を抜きません!

人気のレストランでは必ずこういった下処理がされているものです
秘訣②:牛乳や香味野菜で漬け込み!臭みを減らす簡単テクニック
基本の血抜きとドリップ処理が終わったら、次におすすめしたいのが、牛乳や香味野菜を使った漬け込みです。
これは、鹿肉特有の臭みをさらに効果的に和らげ、風味を豊かにするための簡単で素晴らしいテクニックなんですよ。
「漬け込むだけで本当に臭みが減るの?」と半信半疑の方もいらっしゃるかもしれませんが、これが意外と効果絶大なんです!
まず、牛乳やヨーグルトに漬け込む方法。
鹿肉をひたひたの牛乳またはプレーンヨーグルトに30分から1時間ほど漬け込みます。
牛乳やヨーグルトに含まれるタンパク質が、臭みの成分を吸着してくれると言われています。
さらに、乳酸菌の働きでお肉が柔らかくなるという嬉しい効果も期待できるんですよ。
漬け込んだ後は、牛乳やヨーグルトを軽く洗い流すか、キッチンペーパーで拭き取ってから調理に使います。
次におすすめなのが、ニンニク、ショウガ、玉ねぎ、セロリといった香味野菜や、ローズマリー、タイム、ローリエなどのハーブを使ったマリネです。
これらの香味野菜やハーブを刻んだり潰したりして鹿肉と一緒にポリ袋に入れ、オリーブオイルや赤ワイン、日本酒などと揉み込んで冷蔵庫で数時間から一晩置きます。
香味野菜やハーブの強い香りが鹿肉の臭みをマスキングしてくれるだけでなく、お肉に良い香りが移り、風味豊かに仕上がります。
おすすめは、やはりこの香味野菜やハーブとの合わせ技ですね!
特にローズマリーやニンニクは鹿肉との相性が抜群です。
どれもスーパーで手軽に手に入るものばかりなので、ぜひ試してみてください。
このひと手間で、鹿肉料理がぐっと本格的な味わいに変わりますよ!

秘訣③:冷凍鹿肉も美味しく!正しい解凍方法と下処理の注意点
最近では、通販などでも手軽に冷凍の鹿肉が手に入るようになりましたね。
でも、「冷凍のお肉って、解凍が面倒だったり、なんだか美味しくなさそうなイメージが…」なんて思っていませんか?
実は、冷凍鹿肉も正しい解凍方法と下処理さえ押さえれば、獲れたてに近い美味しさを楽しむことができるんです!
冷凍肉だからって諦めるのは、本当にもったいないですよ!
まず、最も重要なのが解凍方法です。
冷凍鹿肉を美味しく解凍する最大のポイントは、「低温でじっくり時間をかけて解凍する」こと。
なぜなら、急激な温度変化は、お肉の細胞を壊してしまい、旨味成分を含んだドリップがたくさん流れ出てしまう原因になるからです。
このドリップこそが、臭みやパサつきの元凶なんですね。
僕が一番おすすめする解凍方法は、冷蔵庫での自然解凍です。
使う半日~1日前に、冷凍庫から冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍させましょう。
時間はかかりますが、これが最もドリップを少なく抑えられる方法です。
急いでいる場合の次善策としては、ポリ袋などに入れて空気をしっかり抜き、氷水に浸けて解凍する方法があります。
冷蔵庫解凍よりは早く解凍できますが、それでも数時間は見ておきましょう。
絶対にやってはいけないのが、常温での自然解凍や、電子レンジの解凍機能(特にオート機能)を使うことです。
常温解凍は雑菌が繁殖しやすく衛生的ではありませんし、電子レンジは加熱ムラができてしまい、一部だけ火が通ってしまうことも。
これではせっかくの鹿肉が台無しです。
解凍後の下処理としては、まず表面に出てきたドリップをキッチンペーパーで丁寧に拭き取ることが大切です。
そして、一度解凍した鹿肉は、品質が劣化しやすいため、再冷凍は避けるようにしましょう。
使う分だけ解凍するのが基本ですね。
正しい解凍方法をマスターして、冷凍鹿肉も美味しく味わってください!

驚くほど柔らかジューシー!鹿肉を格段に美味しくする調理のコツと鉄板レシピ
さあ、丁寧な下処理で鹿肉のポテンシャルを最大限に引き出す準備が整いましたね!
いよいよ、お待ちかねの調理のステップです。
「鹿肉って、火入れが難しくて硬くなっちゃうんじゃないの…?」そんな心配をしている方もいるかもしれません。
ちょっとしたコツを押さえるだけで、鹿肉は驚くほど柔らかく、そしてジューシーに仕上がるんですよ。
ここでは、プロの技からご家庭で簡単に真似できる鉄板レシピまで、鹿肉を格段に美味しくする調理のコツを惜しみなくご紹介します!
これを読めば、あなたも鹿肉料理のトリコになること間違いなしです!
コツ①:部位に合わせた火入れで最高の食感を引き出すプロの技
牛肉や豚肉と同じように、鹿肉にもさまざまな部位があり、それぞれ肉質や味わいに特徴があります。
この部位ごとの個性をしっかり理解して、それに合わせた火入れをすることが、鹿肉を最高の食感で味わうためのプロの技であり、最も重要なコツの一つなんです。でも、どの部位がどんな料理に向いているか、なかなかわかりにくいですよね。
代表的な部位とその特徴、おすすめの火入れ方法を簡単にご紹介します。
ロース肉
背中の部分のお肉で、鹿肉の中でも特に柔らかく、きめ細かい肉質が特徴です。
クセも比較的少ないので、鹿肉初心者の方にもおすすめ。
ステーキやローストなど、お肉本来の味をシンプルに楽しむ調理法が向いています。
火を通しすぎると硬くなりやすいので、焼き加減はレアからミディアムレアがベストです。

ロースはミシュラン星付きレストランのシェフの間でも、取り合いになるくらい上質なお肉です
モモ肉
後ろ足の付け根の部分で、大きな赤身の塊です。
脂肪が少なく、しっかりとした肉質ですが、旨味も濃厚。
薄切りにして炒め物やしゃぶしゃぶにしたり、叩いて柔らかくしてカツレツにしたり、じっくり煮込んだりするのに向いています。
ステーキにする場合は、筋を切るように薄めにスライスするのがポイントです。
バラ肉
お腹周りのお肉で、赤身と脂身が層になっていることが多いですが、鹿の場合は個体差が大きいです。
筋が多くてやや硬めですが、煮込むとコラーゲンが溶け出して柔らかくなり、濃厚な旨味が出ます。
シチューやカレー、赤ワイン煮などの煮込み料理に最適です。
スネ肉
足の先の部分で、筋が多く非常に硬いですが、ゼラチン質が豊富。
じっくり時間をかけて煮込むことで、とろけるように柔らかくなり、美味しい出汁も出ます。
煮込み料理専用と言ってもいい部位ですね。
お肉の個性を知ることが、美味しい料理への近道!
僕は、それぞれの部位のポテンシャルを最大限に引き出す調理法を考えるのが大好きなんです。
ぜひ、皆さんも部位の特徴を意識して、調理法を選んでみてくださいね。

コツ②:初心者も安心!定番「鹿肉赤ワイン煮」を美味しく作る方法
鹿肉料理と聞いて、多くの方が思い浮かべるのが「鹿肉の赤ワイン煮」ではないでしょうか。
この料理は、鹿肉特有の風味を活かしつつ、赤ワインと香味野菜の力で臭みを和らげ、お肉を驚くほど柔らかく仕上げることができる、まさに鹿肉料理の王道です。
「赤ワイン煮って聞くと、なんだか難しそう…レストランで食べるものじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はポイントさえ押さえれば、ご家庭でも本格的な味わいを再現できるんですよ。
初心者の方でも安心して挑戦できる、美味しい鹿肉赤ワイン煮の作り方のコツをご紹介します。
まず、使う鹿肉はモモ肉やバラ肉、スネ肉など、煮込みに向いている部位を選びましょう。
一口大にカットした鹿肉に塩胡椒をして、フライパンで表面にしっかりと焼き色を付けます。
この焼き色が、後で煮込んだ時の香ばしさとコクに繋がるんです。
次に、同じフライパンで玉ねぎ、人参、セロリなどの香味野菜をじっくり炒めて甘みを引き出します。
そこへ焼き色を付けた鹿肉を戻し入れ、赤ワインをたっぷり注ぎます。
アルコールを飛ばしながら、ワインの量が半分くらいになるまで煮詰めましょう。
その後、ブイヨンスープ、トマト缶(またはトマトペースト)、ローリエなどのハーブを加え、アクを取りながら弱火でコトコトと、お肉が柔らかくなるまで最低でも1時間半〜2時間ほど煮込みます。
圧力鍋を使えば時間を短縮できますよ。
最後に塩胡椒で味を調えれば完成です。
一晩置くと、さらに味が馴染んで美味しくなります。
この料理のポイントは、
です。
時間はかかりますが、その手間をかけるだけの価値がある、深みのある味わいが楽しめます。
特別な日のディナーにもぴったりですし、作り置きもできるので、ぜひ挑戦してみてください!
これはもう鉄板中の鉄板!間違いない美味しさですよ。
コツ③:BBQにも最適!スパイス香る絶品「鹿肉グリル」レシピ
これからの季節、バーベキューやグランピングなど、アウトドアで料理を楽しむ機会も増えますよね。
そんな時、「いつものお肉じゃなくて、何か特別なものを作ってみたいな…」と思ったことはありませんか?
そこでおすすめしたいのが、スパイスをたっぷり使った「鹿肉グリル」です!
鹿肉は、実は炭火との相性が抜群なんです。
そして、数種類のスパイスを組み合わせることで、鹿肉特有の風味を活かしつつ、食欲をそそるエキゾチックな香りをプラスすることができます。
BBQでこれが出てきたら、仲間から「おっ!」と注目されること間違いなしですよ!
作り方は意外と簡単。
まず、鹿肉のロース肉やモモ肉の塊を用意します。
表面のドリップをしっかり拭き取り、フォークで数カ所刺しておくと味が染み込みやすくなります。
次に、すりおろしたニンニク、ローズマリーやタイムなどの刻んだハーブ(乾燥でもOK)、オリーブオイル、塩、粗挽き黒胡椒を鹿肉にしっかりと擦り込みます。
ここまでは基本の下味。
さらに、お好みのスパイスをブレンドして、鹿肉全体にまぶしつけます。
おすすめスパイスは、クミン、コリアンダー、パプリカパウダー、チリパウダーなど。
これらを同量ずつ混ぜるだけでも、本格的な味わいになりますよ。
下味を付けた鹿肉は、冷蔵庫で最低でも30分、できれば数時間寝かせると、味がしっかり馴染みます。
いよいよ焼きです!
炭火は強火の遠火が理想。
鹿肉の表面に焼き色が付くまで各面を焼き、その後は火力が少し弱い場所に移して、じっくりと中に火を通していきます。
焼きすぎると硬くなるので注意が必要。
金串などを刺してみて、透明な肉汁が出てくれば焼き上がりのサインです。
焼きあがった鹿肉は、すぐにカットせずにアルミホイルで包み、10分ほど休ませましょう。
こうすることで肉汁が落ち着き、よりジューシーに仕上がります。
豪快にかぶりつくもよし、薄くスライスしてサンドイッチの具にするもよし。
スパイスの香りと炭火の風味がたまらない、絶品鹿肉グリルをぜひアウトドアでお楽しみください!
コツ④:子供も大好き!大量消費にも役立つ「鹿肉の甘辛そぼろ」
「鹿肉って、クセがあるから子供は食べてくれないんじゃないかな…」そんな心配をお持ちの親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、シンプルな調理法だと、お子さんによっては鹿肉特有の風味が気になることもあるかもしれません。
でも、大丈夫!
味付けや調理法を工夫すれば、お子さんでもパクパク食べてくれる美味しい鹿肉料理が作れるんです。
そこでおすすめしたいのが、「鹿肉の甘辛そぼろ」です!
甘辛い醤油ベースの味付けは、子供たちが大好きな味。
そして、ひき肉(または細かく刻んだ鹿肉)を使うことで、食感も柔らかくなり、鹿肉のクセもほとんど感じさせません。
ご飯との相性も抜群で、これがあれば何杯でも食べられちゃうかも!?
さらに、このレシピは鹿肉を大量消費したい時にもとっても役立ちますし、作り置きしておけば、忙しい日の食事やお弁当にも大活躍しますよ。
材料は、鹿ひき肉(なければモモ肉などをフードプロセッサーで細かくするか、包丁で叩いてください)、玉ねぎ、ニンジン(どちらもみじん切り)、すりおろしショウガ、そして調味料として醤油、砂糖、みりん、酒を用意します。
フライパンに油をひき、ショウガとみじん切りにした野菜を炒めます。
野菜がしんなりしたら鹿ひき肉を加えて、色が変わるまでポロポロになるように炒めましょう。
アクが出てきたら丁寧に取り除きます。
そこへ醤油、砂糖、みりん、酒を合わせた調味料を加え、汁気がなくなるまで煮詰めたら完成です!
ポイントは、ショウガをしっかり効かせること。
これが鹿肉の風味を爽やかにしてくれます。
出来上がったそぼろは、アツアツのご飯に乗せてそぼろ丼にするのはもちろん、卵焼きの具にしたり、レタスで巻いて食べたり、うどんやパスタのトッピングにしたりと、アレンジも無限大!
これなら、鹿肉が苦手だったお子さんも、きっと「美味しい!」と言ってくれるはず。
ぜひ、ご家庭の定番メニューに加えてみてくださいね。

僕はこれでご飯3合はいけます
プロ直伝!本当に美味しい鹿肉の選び方と知っておきたい豆知識

さて、ここまで鹿肉を美味しく調理するための下処理の秘訣や、具体的なレシピについて熱く語ってきました。
皆さんの鹿肉に対するイメージも、少しずつ変わってきたのではないでしょうか。
でも、「そもそも、美味しい鹿肉ってどうやって選べばいいの?」あるいは「鹿肉って、栄養とかはどうなんだろう?」といった疑問も浮かんできますよね。
このセクションでは、スーパーやお肉屋さんで本当に美味しい鹿肉を見分けるための3つのポイントから、知っておくと料理がもっと楽しくなる部位別の特徴、そして意外と知られていない鹿肉の素晴らしい魅力まで、プロの視点で分かりやすくお教えします!
これを読めば、あなたも鹿肉選びの達人になれるかもしれませんよ。
美味しい鹿肉はココを見る!鮮度と品質の見分け方3つのポイント
スーパーのお肉売り場や専門の食肉店で鹿肉を見かけたとき、「どれを選んだらいいんだろう…」と迷ってしまうこと、ありますよね。
牛肉や豚肉なら何となく分かるけど、鹿肉となると途端にハードルが上がるように感じるかもしれません。
美味しい鹿肉を選ぶためにチェックしてほしいポイントは、大きく分けて3つあります。
これさえ押さえておけば、失敗する確率をぐっと減らすことができますよ。
1. お肉の色をチェック!
まずはお肉の色を見てみましょう。
新鮮で品質の良い鹿肉は、鮮やかな赤色から、やや濃いめの赤色をしています。
部位によって多少色の濃淡はありますが、全体的にツヤがあり、生き生きとした色味のものがおすすめです。
逆に、黒ずんでいたり、茶色っぽく変色していたり、ましてや緑がかっているようなものは、鮮度が落ちている可能性が高いので避けた方が無難です。
2. ドリップの量を確認!
次に、パックの底や鹿肉の周りに出てくるドリップ(赤い肉汁)の量を確認しましょう。
ドリップがほとんど出ていないか、少量であるものが良品です。
ドリップがたくさん出ているものは、お肉の旨味成分が流れ出てしまっているだけでなく、鮮度が低下していたり、解凍と冷凍を繰り返されたりした可能性も考えられます。
ドリップは臭みの原因にもなるので、できるだけ少ないものを選びましょう。
3. 処理状況や入手先も大切!
可能であれば、その鹿肉がどこで、どのように処理されたのかという情報もチェックしたいところです。
信頼できる食肉処理施設で適切に処理された鹿肉は、衛生管理がしっかりしており、血抜きなども丁寧に行われているため、臭みが少なく品質も安定しています。
最近では、トレーサビリティ(生産履歴の追跡)情報が表示されている商品もありますね。
また、ジビエ専門店や、評判の良いお肉屋さん、信頼できる猟師さんから直接購入するなど、入手先を選ぶことも美味しい鹿肉に出会うための重要なポイントです。
目利きは一日にしてならず、ですが、この3つのポイントを意識するだけでも、美味しい鹿肉を選べる確率は格段に上がります。
ぜひ、お買い物の際に役立ててくださいね!

部位別おすすめ調理法!モモ・ロース・バラ肉の特徴と活かし方
鹿肉と一口に言っても、牛や豚と同じように様々な部位があり、それぞれに肉質や風味、適した調理法が異なります。
「牛肉や豚肉の部位ならなんとなく分かるけど、鹿肉の部位って言われても、いまいちピンとこない…」という方も多いのではないでしょうか。
でも、この部位ごとの特徴を理解して、それに合った調理法を選ぶことが、鹿肉の美味しさを最大限に引き出すための重要なコツなんです!
ここでは、代表的な鹿肉の部位である「モモ肉」「ロース肉」「バラ肉」を中心に、その特徴とおすすめの調理法を分かりやすくご紹介します。
部位 | 特徴 | おすすめ調理法 |
モモ肉 | 大きな赤身の塊。脂肪が少なく、やや硬めだが旨味はしっかり。繊維質。 | ステーキ(薄切りや叩いて柔らかく)、カツレツ、煮込み(シチュー、カレー)、ロースト、ジャーキー、ひき肉にしてハンバーグやミートソース |
ロース肉 | 背中の部分。最も柔らかく上質な部位。きめ細かい肉質で、クセも少ない。 | ステーキ(厚切りでレア~ミディアムレア推奨)、タタキ、ロースト、しゃぶしゃぶ |
バラ肉 | お腹周りの部分。赤身と脂身が層になっていることが多い(個体差あり)。筋が多く硬めだが、煮込むと柔らかく濃厚な味わい。 | シチュー、カレー、赤ワイン煮などの煮込み料理、角煮、焼肉(薄切り) |
この他にも、スネ肉はゼラチン質が豊富でじっくり煮込むとトロトロになりますし、ネック(首肉)も煮込み料理に向いています。
ヒレ肉はロース肉と同様に非常に柔らかく、高級部位として扱われますね。
部位の特徴を知れば、料理のレパートリーがぐーんと広がりますよ!
ぜひ、皆さんも鹿肉の部位に注目して、色々な料理に挑戦してみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ!
実はヘルシーで栄養満点!鹿肉の知られざる魅力と効果
ここまで、鹿肉の「まずい」というイメージを払拭するための方法や、美味しく食べるためのコツを中心にお話ししてきました。
でも実は、鹿肉の魅力はそれだけじゃないんです!
「ジビエって聞くと、なんとなく栄養がありそうな気はするけど、具体的にはどうなんだろう…?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
驚くなかれ、鹿肉は「まずい」どころか、実は非常にヘルシーで栄養満点な、素晴らしい食材なんですよ!
まず特筆すべきは、高タンパク質・低脂質・低カロリーであること。
野山を駆け回って育った鹿のお肉は、余分な脂肪が少なく、引き締まった赤身が中心です。
そのため、良質なタンパク質を効率よく摂取でき、カロリーや脂質を抑えたい方、ダイエット中の方や、筋肉をつけたいアスリートの方にも非常におすすめなんです。
牛肉や豚肉と比べても、そのヘルシーさは際立っています。
そして、鹿肉には鉄分が非常に豊富に含まれていることも大きな特徴です。
しかも、体への吸収率が高い「ヘム鉄」という形で含まれているため、貧血気味の方や、成長期のお子さん、女性にとっては特に嬉しいポイントですね。
一説には、牛肉の約2倍もの鉄分が含まれているとも言われているんですよ。
さらに、鹿肉にはビタミンB群(特にビタミンB2、B6、B12など)も豊富に含まれています。
これらのビタミンB群は、エネルギー代謝を助けたり、皮膚や粘膜の健康を維持したりする働きがあり、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。
その他にも、アミノ酸の一種であるカルニチンや、ミネラル類などもバランス良く含まれています。
「まずい」という先入観を乗り越えて、鹿肉の持つ素晴らしい栄養価にもぜひ注目してみてください。
美味しくて体にいいなんて、まさに一石二鳥!
これを知ったら、ますます鹿肉を食べてみたくなりませんか?

牛・豚・鶏に続くテーブルミートになる日を待ち望んでいます
【FAQ】鹿肉の「まずい」に関する疑問をスッキリ解決!
ここまで鹿肉の魅力や美味しい調理法について、語ってきました!
「鹿肉、ちょっと見方が変わったかも!」と思っていただけたら、僕としては本当に嬉しいです。
でも、もしかしたら、「うーん、それでもまだここがよく分からない…」「本当に大丈夫なのかな?」といった、ちょっとした疑問や不安が心の中に残っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな皆さんの「?」をスッキリ解消するために、このコーナーでは、鹿肉の「まずい」というイメージに関連してよく寄せられる質問に、ズバッとお答えしていきます!
Q1. 鹿肉の味は?本当にクセが強くて食べにくいですか?
A. 結論から申し上げますと、適切に処理された新鮮な鹿肉は、赤身肉特有のしっかりとした濃厚な旨味があり、皆さんが心配されるような「クセが強くて食べにくい」ということは決してありませんよ!
「クセが強い」と感じられる主な原因は、やはり狩猟後の血抜き処理が不十分だったり、お肉の鮮度が落ちてしまっていたり、あるいは鹿の種類や年齢、性別、捕獲された時期(特にオスの発情期など)による個体差が大きいと考えられます。
上質な鹿肉は、例えるなら牛肉の赤身に近い、野趣あふれる豊かな風味と表現されることもあります。
ハーブやスパイス、香味野菜との相性も抜群で、調理法次第でその風味はさらに引き立ちます。
僕も初めて本当に美味しい鹿肉を食べた時は、「これが鹿肉の本当の味なのか!」と感動したのを覚えています。
まずは一度、信頼できるお店で良質な鹿肉を味わってみていただくのが一番かもしれませんね。
Q2. 新鮮な鹿肉なら臭みはないと聞きましたが、本当ですか?
A. 「全く臭みがない」と断言するのは、正直なところ少し難しいかもしれません。
なぜなら、鹿肉には牛肉や豚肉とは異なる、鹿肉特有の風味というものが確かに存在するからです。
ただ、この特有の風味が「不快な臭み」として感じられるかどうかは、おっしゃる通り、お肉の鮮度と処理の適切さが大きく影響します。
狩猟後すぐに適切な温度管理のもとで冷却され、迅速かつ丁寧に血抜きや内臓処理、解体が行われた鹿肉は、いわゆる「獣臭」と呼ばれるような不快な臭みはかなり抑えられています。
それでも、やはり個人の味覚や嗅覚の感じ方には差がありますし、微かな野性味を「臭み」と捉える方もいらっしゃるかもしれません。
もし気になる場合は、この記事でご紹介したような、牛乳や香味野菜を使った下処理を試していただくことで、その風味はさらに和らぎ、より食べやすくなるはずです。
「ゼロです!」とは言えないのが正直なところですが、新鮮で良い処理をされた鹿肉は、本当に驚くほど臭みが少ないですよ!
Q3. 鹿肉を調理する上で一番気をつけるべきポイントは何ですか?
A. これは非常に良い質問ですね!
鹿肉を美味しく調理する上で、一番気をつけてほしいポイントをあえて2つに絞るとすれば、それはズバリ!
「加熱しすぎないこと」と「下処理を丁寧に行うこと」この2点です!
まず「加熱しすぎないこと」についてですが、鹿肉は他の食肉に比べて脂肪分が非常に少ない赤身肉です。
そのため、火を通しすぎるとお肉の水分が飛んでしまい、硬くパサパサとした食感になりやすいんですね。
特にステーキやローストのように塊で焼く場合は、中心部がほんのりピンク色のレア〜ミディアムレアくらいを目指し、余熱で火を通すくらいの気持ちで調理するのが美味しく仕上げるコツです。
次に「下処理を丁寧に行うこと」。
これは、鹿肉特有の臭みを抑え、本来の旨味を引き出すために非常に重要です。
ドリップをしっかり拭き取ったり、血抜きをしたり、牛乳や香味野菜に漬け込んだりといった下処理を丁寧に行うことで、仕上がりの風味が格段に良くなります。
この2つのポイントさえしっかり押さえていただければ、ご家庭での鹿肉料理は格段に美味しく、そして楽しくなるはずです。ぜひ実践してみてください!
Q4. 家庭で余った鹿肉の適切な保存方法を教えてください。
A. せっかく手に入れた美味しい鹿肉、最後まで美味しく食べきりたいですよね!
もし鹿肉が余ってしまった場合の適切な保存方法ですが、基本的には他の生肉と同じように、冷蔵または冷凍で保存します。
まず、生の鹿肉を冷蔵保存する場合ですが、空気に触れると乾燥したり傷みやすくなったりするので、ラップでぴったりと包むか、密閉できる保存容器に入れて冷蔵庫のチルド室など、できるだけ低温の場所で保存しましょう。
ドリップが出ていたら、こまめにキッチンペーパーで拭き取ってください。
冷蔵保存の目安は、状態にもよりますが、だいたい1~2日程度です。
できるだけ早く使い切るのが理想ですね。
すぐに使い切れない場合は、冷凍保存がおすすめです。
1回に使う分量ずつ小分けにして、空気が入らないようにラップでぴったりと包み、さらに冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存します。
この時、金属製のトレーなどに乗せて冷凍すると、急速冷凍できるので品質が保たれやすいですよ。
冷凍保存の目安は、約1ヶ月程度です。
解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍するのが、ドリップを少なく抑えるコツです。
調理済みの鹿肉料理を保存する場合は、粗熱を取ってから冷蔵庫に入れ、2~3日を目安に食べきるようにしましょう。
料理によっては冷凍保存も可能で、その場合は2~3週間程度が目安となります(料理の種類によって異なります)。
適切な保存方法で、鹿肉を最後まで美味しく楽しんでくださいね!
Q5. 鹿肉と他のジビエ(イノシシ等)味や調理法の違いは?
A. ジビエと一括りに言っても、鹿肉とイノシシ肉では、味わいや肉質、そして適した調理法も結構違うんですよ。
どちらも自然の中で育った力強い生命力を感じる食材ですが、それぞれの個性を理解すると、よりジビエ料理が楽しくなりますね。
まず鹿肉ですが、これまでもお話ししてきた通り、脂肪が少なく、きめ細かい赤身が特徴です。
味わいは比較的淡白で繊細ながらも、しっかりとした赤身肉の旨味があります。
調理法としては、その繊細な風味を活かすために、火入れはレア〜ミディアムレアが基本。
ハーブやベリー系のソース、赤ワインなどとの相性が非常に良いですね。
一方、イノシシ肉は、鹿肉に比べると脂身に特徴があります。
特に冬場のイノシシの脂は甘みがあって非常に美味しく、「牡丹鍋」などで楽しまれますね。
肉質はやや硬めで、しっかりとした歯ごたえと濃厚な味わいが楽しめます。
調理法としては、その脂の旨味を活かすような、煮込み料理(味噌煮込みやトマト煮込みなど)や鍋物、あるいは焼肉や炒め物などが向いています。
臭み消しには、味噌や香味野菜(ネギ、ショウガ、ニンニクなど)がよく使われます。
簡単にまとめると、
- 鹿肉 ヘルシーな赤身、繊細な味わい。火入れは優しく。
- イノシシ肉 脂の旨味が特徴、濃厚な味わい。じっくり火を通す料理も◎。
といった感じでしょうか。
どちらも魅力的なジビエですが、その個性は全く異なります。
機会があれば、ぜひ食べ比べてみて、お好みのジビエを見つけてみるのも楽しいですよ!
まとめ:鹿肉は3つの秘訣で驚くほど美味しくなる!
今回は、鹿肉の調理に不安を感じている方や、鹿肉を美味しく食べたいけれどどうすれば良いか悩んでいる方に向けて、
上記について、お話してきました。
鹿肉が「まずい」と感じる主な原因は特有の臭みや硬さです。
でも、これらは正しい知識と一手間で解決できるんですよ。
お肉博士の私が保証します。
適切な下処理と調理法さえ押さえれば、鹿肉は驚くほど風味豊かで柔らかく変身しますよ。
これまで鹿肉に苦手意識を持っていた方も、きっとその奥深い味わいに開眼するはずですよ。
グランピングやキャンプ、BBQでの特別な一品や、ご家庭での新しい定番料理として、食卓を豊かに彩ってくれること間違いなしです!
「鹿肉はまずい」という先入観は、今日で終わりにして、新しい扉を開いてみませんか。
この記事でご紹介した秘訣を参考に、ぜひ美味しい鹿肉料理に挑戦してみてくださいね!
その本当の魅力を発見できるはずですよ!